読んだ順番にならべようと思っていたのだけど、一番上に書いてしまった。そのくらいインパクトがあった作品。この作品と出会えただけで、たけうちの1997年は幸せだったといえる。
森博嗣の犀川シリーズ第1弾(実際は4作目だったのだとか。第1作目にしておいて正解だったと思う)。なんだか、うまく言葉ではあらわせないけれど、斬新な作品(なんじゃそりゃ)。現代ならではの密室が好きだし、ドライな登場人物たちにも好感が持てる。
ただし、他人に勧めようと思っても、折り返しの「内容紹介」があまりにつまらなそうなため、拒否されることもしばしば。
ミステリというジャンル、とりわけ新本格と呼ばれる作品を読むきっかけになった作品。この作品を読了したあと、しばらくミステリしか読まない期間が続いたような気がする。
基本的に読みやすく、純粋に謎解きとしても読める。読み物としても、とても面白い内容になっている。3兄妹の「…の殺人」シリーズ第1段。
我孫子武丸の作品のなかで、好きな作品を一つだけあげろといわれたら、多分、この作品を選ぶだろう(単なる趣味なのだけれど)。
探偵映画収録中に監督が失踪。エンディングにたどりつくために登場人物達が思案する、という構図がとても良い出来。楽しく読ませてもらった。
綾辻行人のいわゆる「館」もの、の第1弾。綾辻作品のなかで一番面白いと思うんだけど…。
2つの舞台を交互に進めていくことで、物語を進めていく。映像化がすごく難しそう。それだけにどうしても映像化して欲しいと思ってしまう。
ちなみに、たけうちはこの作品を「犯人が誰だかわかったんだけれど、犯人は誰だかわからなかったんだ」と言って人に勧める(こともある)。
「姑獲鳥…」、「魍魎…」に続く、京極夏彦の妖怪シリーズ(京極堂シリーズ?)第3段。関口氏の一人称がないからか、ちょっと番外編的な印象を受ける。
娯楽読み物としても秀逸。叙述トリックという分野の優等生、といった感じかな。ラストシーンがとても好き。
それまで友人の勧めで読んでいたため、京極作品は借りて読んでいたのだが、この作品は、友人の読了を待てずに買ってしまった(「狂骨の夢」が気に入ったからか?)。
読了後、なんだか禅宗に詳しくなったような気がした。
京極夏彦の妖怪シリーズの第5作で、いままでの作品の集大成といえる。これだけは、前4作すべてを読了してから読んで欲しい、と思う。
分厚くて持ち運びに不便なノベルスという印象の強い、京極夏彦の京極堂シリーズ。巻を重ねるごとに厚くなっていくので、常々「上下巻だったらよかったのに」と思っていたのだが、今回は「宴の支度」、「宴の始末」という一種の上下巻となってしまった(「支度」と「始末」はストーリー的には続いているものの、全く違う形式になっているので、上下巻と表現してしまうのは誤りなのかもしれない)。しかし、片方だけで「狂骨」なみの厚さ。持運びに不便な点は相変わらずである。